妻中便り

「異なる」を「重ねる」生き方(立教大・小倉教授講演)

「住所がなければ、町全体が、おまえのものだ」

D・ラフェリエール『甘い漂流』

「私は固い土の上に横たわることが出来たのだ。二百人しか収容できない難民キャンプに

受け入れられた二千人の難民の1人になれたという、神の祝福を受けた身なのだ」

キム・チュイ『小川』

 

異文化コミュニケーション学科教授による、フランス文化圏の女性の生き方講演、という言葉だけを

予備知識に午後のCosmosアゴラで席に着いた人は、最初のイメージと「異なる」話題の羅列に

驚いたかもしれません。

「異なる文化」「異なる言語」は、常にキチンと体裁の整った状態で、キレイにパッキングされて提供

されるとは限らないのです。

ときには目の前にゴロンと投げ出されているかもしれない、ときには、いやおうなく痛みや苦みを

ともなって味わわなければならないかもしれない、それもまた「異なる」に触れること。

現在大妻中野の生徒たちがその端っこに触れているかもしれない「異なる」世界。

つかんだ端っこの先には、限りなく広く、幾重にも重なる時空があるのです。

 

まっすぐ見たいものを見つめる目は、生きていく上で必要不可欠だというのは疑いようもありません。

そのまっすぐをなるべく多くの角度から、重ねていくこと。

重ねたものを合わせて考えること。

そこから見えてくる「生き方」は、懐の深い、味わいに満ちたものになるはずです。

生きること。それは一筋の道を歩んでいくようで、その歩みの下に何層にも重なった「異なる」を

踏みしめることでもあります。

明日から10月。夏服から重ね着の季節に移り変わる季節の変わり目。

「重ねる」ことの意味をもう一度考えてみるきっかけをいただきました。

一覧へ戻る